数値解析ソフトウェア
Geo-Graphia3
3次元地質モデリング・メッシュ生成ソフトウェア
地質モデルの作成、数値解析モデルの作成、解析の設定・実行、結果の可視化までサポートするソフトウェアです。自社でも実際の業務に活用しており、ユーザー目線でのフィードバックを行い、継続的に操作性や処理性能の向上を実現しています。

主な特徴
- 多くの機能をシンプルな手順で操作できます。
- メッシュ生成機能を強化し、地質モデルから解析モデルへの変換をシームレスに実行できます。
- モデルの局所的な形状をスムーズに修正できます。
- 実行した手順のUndo/Redo ができます。
- ブーリアン演算機能を搭載し、地層境界を横切る構造物の形状をモデル化できます。
他ソフトウェアとの連携
- V-nasClair(川田テクノシステム株式会社製・3次元CADソフトウェア)で設定した地質情報をインポートして地質モデルの作成ができます。また、V-nasClairへの地質関連データ形式のエクスポートに対応し、相互運用が可能です。
- BIM/CIM 対応ソフトウェアで作成したデータを利用し、地質モデルや解析モデルの作成・編集ができます。
製品構成
基本機能と活用シーンに合わせた機能(※オプション)を組み合わせて使用


基本機能1:インポート、エクスポート、画像の取り込み/表示、メッシュ生成など
モデル作成で使用する基本的な機能です。
- 図面データ(DXF/DWG形式)、国土地理院データ、点群データ(xyz/PCD形式)、ボーリングデータ(xml)、FEM(Femapニュートラルファイル)、Geo-Graphia(goa)などをインポートできます。
- DXF/DWG形式ファイル、点群データ(xyz)、 FEM(Femapニュートラルファイル)などをエクスポートできます。
- 地質図などの図面をインポートし、オブジェクトへ貼り付けできます。
- 地質図から地質境界線をトレースしたり、図面データから面を作成したりすることができます。
- Tri(三角形)・Quad(四角形)、 Tet(三角錐)のメッシュを生成・編集できます。
- 任意の位置で断面を表示できます。

基本機能2:便利に使う、プレゼン表示のための機能など
- 直前の動作を取り消して元の状態に戻したり(Undo)、Undoで取り消した操作をもう一度実行し直したり(Redo)することができます。
- 作成中のファイルに対して実行されるメニューコマンド、編集作業などの一連の作業を記録し、自動化できます。
- 表示中のモデルを画像として任意のファイル形式(gif・bmp・jpeg・png形式)で保存できます。
- メモや引継事項などをテキストとして付箋代わりに配置できます。
- 座標間の距離や、線分の角度、体積などを計測できます。(体積はソリッドメッシング後に計測)
地質モデル機能:
サーフェス/境界面作成・地質モデル化、ボーリング作成、切断面作成など
地質モデルをスムーズに作成できる機能です。
- 点群を間引いたり移動したりすることができます。
- 点群やボーリングからサーフェス/境界面を作成できます。
- 地質モデルの領域を境界面で分割していくことで地質モデルを作成することができます。
- 任意の位置で切断面を作成できます。
- 座標(xyz)や緯度経度からボーリングデータを作成できます。

解析モデル機能:
Hex(六面体)要素の作成・編集、解析プリ/ポスト機能など
解析モデル(Hex(六面体))の作成や、数値解析の条件設定や実行を行える機能です。
- Hex(六面体)モデル作成・編集、地質モデルの底面を押出して解析モデルを作成し、分割数などを編集できます。
- Hex(六面体)モデルに地質モデルの地質情報を反映することができます。
- Hex(六面体)形状のソリッド要素に対して、サーフェス(断層等)の分布を反映することができます。
- 境界条件や物性値などの解析条件を設定できます。
- 任意のソルバー*1を指定して解析を実行できます。
- 解析結果から等値面を作成できます。
- 任意の座標における解析結果を推定できます。

*1:現時点での使用可能ソルバーは2つ
(Dtransu-3D・EL(3次元浸透流・移流拡散解析)、飽和・不飽和3次元浸透流解析プログラム AC-UNSAF3D)
適用事例:地質モデル作成や解析での利用
下記は本ソフトウェアを用いて行った事例です。お客様の目的や用途に応じてご活用ください。
Geo-Graphia3を用いた地質モデル作成、受託解析も承っています。お気軽にご相談ください。
- 地すべりの排水トンネルへの影響検討解析
- 開削工事の3次元浸透流解析と支持杭の変形解析
- 広域3次元の移流分散解析(水源への影響検討)
- 地すべり面と掘削面を考慮した地質モデル作成
- トンネル掘削ステップを考慮した3次元解析モデル作成
- 河川の築堤・道路工事前後の降雨による堤防への影響検討(周辺構造物の詳細なモデル化に対応)
- 鉱山の採掘現場の地質モデル化(掘削土量計算に利用)
項目 | 動作環境 |
---|---|
CPU | 64ビット Intel® マルチコアプロセッサ |
メモリー | 8GB以上(16GB以上推奨) ※モデル規模に依存 |
ハードディスク | アプリ本体:1GB-2GB、モデル保存:20GB以上 ※モデル規模に依存 |
グラフィックスカード | 下記に準拠したグラフィックスカードに対応 True Color(24bit)もしくはFull Color(32bit)が表示可能、VRAM:256MB以上、OpenGL V3.2以上に対応、NVIDIA Quadro・GeForceシリーズを推奨 |
対象OS | 日本語 Microsoft® Windows 10(64ビット) ※管理者権限を持つユーザー |
I/Oポート | 使用するハードウェアロックキーのタイプにより、USB2.0/3.0 Type A ポートが必要 ※ネットワークライセンス版の利用も可能です。詳細はお問い合わせください。 |
その他 | キーボード・マウス・ディスプレイ(またはそれらに類するもの) |
項目 | 説明 |
---|---|
基本機能 | モデル作成で使用する基本的な機能です(必須機能)。 インポート、エクスポート、画像の取り込み/表示、メッシュ生成、断面表示など |
地質モデル機能 (オプション) | 点群やボーリングからのサーフェス/境界面作成、地質モデル化、ボーリング作成、切断面作成など |
解析モデル機能 (オプション) | 解析モデル(Hex(六面体))の作成や編集、数値解析のプリ・ポスト機能、解析結果から等値面作成など |
年間サポート (有償) | ・機能説明、操作に関するサポート (メール/電話/Web会議システムを使った機能説明・操作に関するサポート) ・バージョンアップ費用を含めた年間サポート (加入中は何度でも最新プログラムとViewerのダウンロードが可能) ・サポート加入中のライセンス追加購入時の割引(定額利用対象外) ・サポートサイトの利用(サポート加入中ユーザーのみ) 最新バージョンのダウンロード、操作マニュアルのダウンロード、 更新履歴などの情報を閲覧できます。 ・HASP(ハスプ)キー破損時の無償交換(旧HASPキーを返却) ・オンデマンドセミナーの開催(月額利用者対象外) ご指定の場所・時間・内容で年間8時間分の無料オンデマンドセミナー利用可 |