技術資料

やわらかサイエンス

熊野の奇岩 -熊野古道のもう一つの魅力-(前編)

担当:藤原 靖
2023.11

熊野古道は、紀伊半島の近畿4県にまたがる熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)に参詣する道です。2004年に世界文化遺産に登録され、神秘的、歴史的、宗教的、文化的な霊場として、世界中から人気を集めている場所です。世界的に有名な巡礼路では、最初の世界文化遺産であるスペインの「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」があります。熊野古道は、これに次いで登録された世界文化遺産で、こちらは巡礼路ではなく参詣道です。

熊野古道を訪れると文化遺産だけではなく、多くのジオサイト(またはジオスポット、地球の活動がわかる地質や地形がある場所)にも出会えます。今回は、熊野古道周辺にたくさんあるジオサイトの中から、熊野の奇岩 ー熊野古道のもう一つの神秘ー として、そのいくつかを紹介したいと思います。

熊野古道のルート

古代から中世にかけて熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の熊野三山の信仰は、都の上皇から庶民にいたるまで高い関心を集め、数多くの人々が、参詣道である熊野古道を歩きました。広くて山が深い紀伊半島には、目指す熊野三山まで、いくつかのルートがあります。

左:熊野古道のルート(和歌山県公式観光サイト/熊野古道/高野参詣道を歩く モデルプランより抜粋)
右:熊野古道・中辺路の参拝道と道標
左:熊野古道のルート(和歌山県公式観光サイト/熊野古道/高野参詣道を歩く モデルプランより抜粋) 右:熊野古道・中辺路の参拝道と道標

多くの旅人が歩いたのは、京都から大阪・和歌山を経て田辺に至る半島の西海岸沿いの「紀伊路」ルートを通り、そして田辺から北東に山中に入って熊野本宮大社と熊野那智大社を経て、勝浦に出てから新宮へ向かい熊野速玉大社に至る「中辺路(なかへち)」ルートです。中辺路は、後鳥羽天皇、藤原定家、和泉式部などの歴史的人物も歩いたとされる有名なルートです。

その他、熊野本宮大社へは高野山から熊野へ向かう「小辺路(こへち)」ルートと吉野・大峯と熊野本宮をつなぐ「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」ルートがあり、こちらは山岳修験道だそうです。那智・新宮の熊野那智大社と熊野速玉大社へは、田辺から海岸線沿いに向かう「大辺路(おおへち)」ルートと伊勢と熊野を結ぶ「伊勢路」ルートがあります。中辺路、大辺路、小辺路が、「熊野参詣道」として世界遺産に登録されています。

紀伊半島には中央構造線が東西に走っています。中央構造線の南には3つの異なる岩体が分布しています。熊野古道は、大変長い参詣道であり、この3つの異なる岩体が織りなす周辺の山、河川、海の自然の中にダイナミックな景観や珍しい景観が見られるエリアを通過するルートとも言えます。

紀伊半島南部の特徴

紀伊半島南部の大地は、海溝に堆積した地層から構成される付加体とその上に形成された堆積体とマグマからできた火成岩体が分布しており、新しい時代の地殻変動と風化浸食により、現在の状態となっています。

左:紀伊半島の地質(紀伊半島の地帯区分の一部を加工)
右:付加体・堆積体・火成岩体の模式図(南紀熊野ジオパークホームページ/大地の成り立ちの図を参考に作図)
左:紀伊半島の地質(紀伊半島の地帯区分の一部を加工)
右:付加体・堆積体・火成岩体の模式図(南紀熊野ジオパークホームページ/大地の成り立ちの図を参考に作図)

付加体は、この地域の土台となっているもので、7000~2000万年前の深い海の時代に海洋プレートと大陸プレートの境目に堆積したものが、海洋プレートの沈み込で陸地に押し付けられてできました。付加体には、下のものほど地質時代が新しいという構造や生成過程でいろいろな岩石鉱物が変質しているなどの特徴があります。

さらに陸地に押し付けられて付加体は浅くなり、浸食などでくぼみができ、そこに陸地から流れてきた砂や泥が堆積して堆積体(前弧海盆堆積体)ができました。堆積体は粒状のものが集まり固結したものなので、地表に出ると浸食されやすいという特徴があります。
その後、火山活動が活発になって、マグマが付加体や堆積体を突き抜けて、大規模な火成岩体がつくられました。火成岩体は、硬くて浸食されにくい丈夫な岩石という特徴があります。

前編では、熊野古道の参詣道のルートと付加体・堆積体・火成岩体からできている紀伊半島南部の地質について簡単に紹介しました。その地質的な特徴から熊野古道周辺にはたくさんのジオサイトがあります。
中・後編では、信仰と結びついたジオサイトや奇岩として有名なものをいくつか紹介します。

ページの先頭にもどる