やわらかサイエンス

YES, WE CARE!! -情報を受け取るということについて考えてみる-

第54回担当:重廣道子(2009.01)

握った手
さて,握った掌の中には何が入っているでしょうか?

手を開く(動画)
・・・・・なんだ,何もないじゃない。

がっかりしましたか?中には,騙された!と思う人もいるのではないでしょうか。
なぜ,がっかりしたり,騙されたと思うのでしょう?それは,握った掌の中には何かが入っているという仮定の下に,「入っているものは何だろう」と想像を巡らせていたからではないでしょうか。


では,何故,掌の中には何かが入っているという仮定を持ったのでしょう?


それは,質問のせいではありませんか?もし・・・
「掌の中には何か入っているでしょうか,それとも何も入っていないでしょうか?」
「握った掌の中に何か入っているとするならば,何が入っているでしょうか?」
このように問われたとしら,どうでしょう。何も入っていないという場合についても考えてみたのではないでしょうか。


さて,今度は,世界の原子力発電開発の現状の統計表を見てみましょう。


1. 世界の原子力発電開発の現状(統計)(社団法人 日本原子力産業協会)


次に,世界の原子力発電での分布図を見てみましょう。


2. 世界の原子力発電所(マップ)(財団法人日本原子力文化振興財団)


私がよく目にしてきたのは,"1"のような,原子力を利用して発電を行っている国々の原子力発電開発状況や発電電力量の原子力依存度に関する情報でした。そして,私は,大国は皆原子力発電を行っている,あるいは,世界中のほとんどの国が原子力発電を導入していると思い込んでいました。


ところが,ある時,それもそう昔の話ではないのですが,ある国の原子力発電の現状はどうなっているんだろう...と思い,インターネットで関連記事を検索したところ,その国は,商用の原子炉を所有していないということを知りました。
その時,私は,こんなに大きく豊かな国が原子力発電をしていないの???!!!と非常に驚きました。そこで,他にも原子力発電を導入していない国があるのか?と調べている中で,"2"の分布図を目にしました。そして,私は,誤解をしていたのだと気づきました。


"1"の統計は,原子力発電を導入していない,あるいは導入を計画していない国は隠れて見えません。"2"の地図では,原子力発電を導入している国としていない国が見て取れます。資料を見る順番が,"1"→"2"である場合,"2"→"1"である場合,あるいは,同じ紙面上に,"1""2"が示されている場合...それぞれの場合で受ける印象は変わることでしょう。


言葉の選び方によって,図表の見せ方によって我々の思考がある方向に誘導されることがあります。意図的である場合と,そうではない場合があると思いますが。読み手が気づかぬうちに,実は他にも道があるのに,ある方向へ導かれてしまうことは,少なくないのではないでしょうか。


科学の世界では,数値で結果を示すことが多く,その数値をさまざまな形で処理し,人に示します。長い,短い,重い,軽いではわかりにくいけれど,1000m,100gと言われれば,共通のスケールを持っていますので,同じ長さや重さを頭の中に浮かべることでしょう。皆が共通のスケールを持っているという意味で,数値はお互いの理解を促進するもののひとつです。その意味で,絶対的なものだという気がします。しかし,目の前に示された数値が,常に全てを語るものではないでしょう。


数値を統計処理する過程では,どの数値を使って結果を見せるか取捨選択が行われます。この過程に,人の意思が係ってきます。数値だけではありません。嘘ではないけれど,ある目的のため,ある自分の意図を伝えるために,言葉を選んで質問を設定したり,情報を取捨選択したりして定示することがあります。


shigeと仲間達、考えるの図

これまでのやわらかサイエンスにも,「なぜ?」「ホント?」が多く見つかるのではないでしょうか。
ペットボトル分別の是非,割り箸は資源の無駄遣いか否か,などなど・・・。最近では,かつて環境にやさしいと受け入れられてきたことに対して,視点を変えた議論が熱を帯びているようです。
情報が氾濫し、「何がなぜ良くて、何がなぜ悪いのか」,「何が真で何が偽なのか」,戸惑うことが多くあります。情報の発信者は,もしかしたら,難解な言葉で情報の受信者を煙に巻こうとしているのかもしれません。あくまでも,「かも」ですが。どうせ分からないだろう?どうせ関心が無いだろう?・・・


とんでもない!!"Yes,We Care"


気づかぬうちに,思わぬ方向に誘導されてしまわぬように,アンテナを張り巡らし、情報を受信するときは,「なぜ?」「ホント?」と,少し意地悪なくらいに,文字や言葉では表現されていないこと,あるいはその下に隠されているものを探ってみましょう。そして,「なぜ?」「ホント?」について,質問をし,議論をし,自分自身の判断・答えを出していきましょう。


shigeと仲間達、考えるの図

おまけ

原子力発電について本文で触れましたので、原子力発電に関するWebサイトを一部ご紹介します。


※1 原子力って何?知りたい方は
    → 「なるほど!原子力AtoZ」(経済産業省 資源エネルギー庁)
※2 日本の原子力開発には何にどれくらいのお金が使われているの?知りたい方は
    → 平成21年度原子力関係費の見積もりについて(内閣府 原子力委員会)
※3 日本の原子力施設はどこにあるの?知りたい方は
    → 日本の原子力施設の運転・建設状況(あとみん 原子力・エネルギー教育支援情報提供サイト)
※4 日本の原子力政策ってどうなっているの?知りたい方は
    → 原子力立国計画(経済産業省 資源エネルギー庁)
    → 原子力の推進・電力基盤の高度化(経済産業省 資源エネルギー庁)
※5 諸外国における原子力発電の現状,放射性廃棄物処分の状況は?知りたい方は
    → 各国の原子力発電の現状(経済産業省 資源エネルギー庁)
    → 諸外国の処分状況(経済産業省 資源エネルギー庁)
※6 電気の消費と電子力発電ってどんな係わりがあるの?
    → 電気を使うわたくしたちの課題(経済産業省 資源エネルギー庁)
※7 放射性廃棄物の処分地はどうやって決まるの?
    → 公募関係資料(NUMO(原子力発電環境整備機構))