
- 地層科学研究所のサイトをご訪問いただきありがとうございます。
当社は、建設コンサルタントとして「測る」「可視化する」「予測する」という技術を組み合わせ、技術サービスを提供しています。 自分たちで使うツール(ソフトウェアや計測システム)を自社で企画・開発し、そのツールを活用して、地質構造を可視化したり、計測したり、数値シミュレーションを行い、地下空間利用に関する問題解決を支援しています。
地層に特化した研究開発型企業で、一緒に働きませんか?
2024年卒対象の新卒・第二新卒採用では、オンライン形式だけでなく対面形式での会社説明会も開催します。
日程はこちら、またはツノル2024を通じて案内しております。説明会について、また当社についてのお問合せは、こちらのフォームよりご連絡ください。
地層科学研究所とは?
簡単な会社紹介(動画/約2分)
地層科学研究所は「研究開発型企業」
社員の6割が技術者です。その内訳は、数値シミュレーション担当、ソフトウェア開発担当、実験・計測担当、地質技術担当です。コンピュータ技術を用いて地下を可視化し、地質学や地盤工学の知識と掛け合わせることで、人間と地層の関わり合いの中で生じる社会基盤整備や環境・防災関連の問題(日常生活を支える土木)に、お客様と共に取り組んでいます。

社風
地層科学研究所は、楽しくおもしろく仕事をすることをモットーの一つとしています。「楽しくおもしろく」を言いかえると、仕事の対象となる地盤・岩盤やその現象に対して探究しようと思う気持ちや、新しい知識を得る楽しさを感じて仕事をしよう、ということになります。さらに、社員が笑顔で、心身ともに健康で働ける職場環境もそのためには必要だと考えています。社員の自主性や自由な雰囲気を大切にしています。
顧客からの業務依頼には、各分野の専門的な知識の融合が必要なことも多々あり、技術者同士が専門分野の垣根を越えてチームを編成し、フレキシブルにそれぞれが役割の兼務をしながら対応しています。社員の自律性や判断力を大切にしています。

<<2019年社員総会・集合写真>>
毎年、全拠点の社員が集まり研修を行っています。懇親会では普段接することの少ない拠点の社員と交流します。
2020年以降は、感染症予防のため集合研修を見合わせていましたが、2023年は開催を予定しています。
毎年、全拠点の社員が集まり研修を行っています。懇親会では普段接することの少ない拠点の社員と交流します。
2020年以降は、感染症予防のため集合研修を見合わせていましたが、2023年は開催を予定しています。
働きがいのある、みんなの職場環境
働きがいのある職場環境を目指して
限られた時間で効率的に働くための制度を整備しています。当社の所定労働時間は昼休憩1時間を除き、1日7時間・週35時間です(例9:00~17:00(昼休憩1h))。 ライフスタイルに合わせて「始業時間選択制」により、7:30~10:30まで30分刻みで始業時間が選べます。ただし、制度利用は2年目から。初年度は会社に慣れていただくために9:00~17:00で勤務していただきます。残業をなるべくしない環境
繁忙期やお客様の都合など、自分の努力だけでは残業を防ぐことはできないものです。 それでも、残業をなるべくしない環境をつくることは必要だと考えます。当社では、正社員(2年目以降)の給与には、最初から残業代として「月40時間分を毎月支給」が含まれています(時給の限定正社員を除く)。残業をしなくても支給されます。自分の裁量でできますので「残業代のために残業する」必要がありません。(ただし、月40時間を超えた残業代は別途支給されます)
業務を行う際は、特定の人に負荷が集中しないように進捗確認や作業分担などを絶えず調整しながらやっています。
人材育成
社会に評価される人材を育てます。- 社内教育
- 社内勉強会、社外研修、OJT(実務を通じて行う教育訓練)
- 資格取得支援
- 学会出席、社会人博士課程での学位取得、技術士、情報処理技術者取得支援
(社会人博士課程での学位取得実績:3名(2022年3月現在)) - その他
- 学会年会費、論文投稿参加費の負担など
ドレスコード
当社には制服がないため、多くの社員はカジュアルな服装で勤務しています。ですが、お客様との打ち合わせには、スーツなどを着用し、場所や相手に配慮した服装をします。ただし、カジュアルな服装がOKとはいえ、Tシャツ・短パン・ビーチサンダルのような服装はNGです。急な来客があった時でも、お客様に不快な印象を与えない服装が良いと思います。 なかには洋服の組み合わせに悩まなくて済むという理由から、あえてスーツを毎日着るという社員もいます。 なお、現場での仕事の際は、安全のために当社指定の作業着・ヘルメット・安全靴などを着用します。
新卒予定のみなさまへ
就職活動中の高専生・大学生の応募をお待ちしています。 初めての就職。世の中にはどんな職業があるのか?自分がやっていけるのか?など、さまざまな不安や希望が入り混じり悩むことも多いのではないでしょうか。 当社では、会社説明会や会社訪問会を通じて「どんな会社なのか」知り、社員との交流から会社の雰囲気を肌で感じてもらいたいと考えています。 是非、会社説明会や会社訪問会への参加をお待ちしています。※募集職種についてはこちらをご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の状況をふまえ、対面での会社説明会・会社訪問会の開催を自粛しておりますしたが、2024卒対象の新卒採用においては、Web形式だけでなく対面形式での会社説明会も開催する予定です。 詳細は、エントリーしてくださった方へご案内いたします。 エントリーはこちらからお願いいたします。
第二新卒者のみなさまへ
土木・建設業界に就職したけれど「想像していた仕事と違った」「自分に向いているのは別の職種かな」・・・。また、学んだこととは異なる業界に就職したけれど、「学んだことを活かしたい」「土木・建設業界で働いてみたい」・・・など、働いてみたことで自分の求める働き方や興味のある業界に気づけた、ということがあるのではないでしょうか。一度社会に出たことで、会社を選ぶ基準の優先度も変わった方もいるかもしれません。 当社の募集職種が気になった方は、是非、会社訪問会などにご参加いただいたうえで検討なさってください。※募集職種についてはこちらをご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の状況をふまえ、対面での会社説明会・会社訪問会の開催を自粛しておりますしたが、2024卒対象の新卒採用においては、Web形式だけでなく対面形式での会社説明会も開催する予定です。 詳細は、エントリーしてくださった方へご案内いたします。 エントリーはこちらからお願いいたします。
募集職種
下記職種の人材を募集します。各募集分野での仕事の内容や求める人材については下記をご覧ください。
技術者・分野 | 身につく技術 |
---|---|
地質構造可視化・ コンサルティング (新卒・第二新卒) | 地質学を基礎とした地質観察・分析や3次元地質モデリング技術 |
数値解析・コンサルティング (新卒・第二新卒) | 地盤や岩盤の力学挙動に関する支配方程式や物性値に関する知識 地下水や化学物質の流れに関する支配方程式や物性値に関する知識 |
会社説明会
2024年卒対象の新卒採用活動において、久しぶりに対面形式での会社説明会も開催いたします。オンライン形式と対面形式より、ご都合の良い形式の会社説明会をご選択ください。
就職を考えるときに、世の中にはどんな職業があるのか?自分がやっていけるのか?など、
さまざまな不安や希望が入り混じり悩むことも多いのではないでしょうか。
当社では、会社説明会を通じて「どんな会社なのか」知ったり、
社員との交流から会社の雰囲気を肌で感じてもらえたら、と考えています。
是非、会社説明会へご参加ください。
- オンライン、対面ともに1時間半程度を予定しています(前後する場合がありますのでご了承ください)
- 会社説明会への申し込み締め切り日は【開催日の1週間前】です
※2024年卒(および第二新卒)対象の会社説明会予約受付開始
内容:会社紹介・募集職種について・募集要項・選考について・先輩社員からの仕事紹介など
担当:社長、採用窓口担当、先輩社員(入社5年前後)
対象:工学部土木系学科・地盤に関係した学科で学ばれている方、地質系学科(理系)で学ばれている方 参加希望、また詳細情報をご希望の方は、こちらのフォームからお問合せください
(備考欄に希望日をご入力ください)。
※【対面・オンライン】併用開催日へ申し込む方は、希望形式をお伝えください。
※上記予定日以外をご希望の方は、候補日を挙げて調整いたしますのでお気軽にお問合せください。
- 3月16日(木) 13:30-15:00【対面(当社東京事務所)+オンライン】 併用開催 締切 3月8日 定員10名
- 3月30日(木) 13:30-15:00【オンライン形式】 締切 3月22日 定員10名
- 4月12日(水) 13:30-15:00【対面(当社東京事務所)+オンライン】 併用開催 締切 4月4日 定員10名
- 4月26日(木) 13:30-15:00【オンライン形式】 締切 4月18日 定員10名
内容:会社紹介・募集職種について・募集要項・選考について・先輩社員からの仕事紹介など
担当:社長、採用窓口担当、先輩社員(入社5年前後)
対象:工学部土木系学科・地盤に関係した学科で学ばれている方、地質系学科(理系)で学ばれている方 参加希望、また詳細情報をご希望の方は、こちらのフォームからお問合せください
(備考欄に希望日をご入力ください)。
※【対面・オンライン】併用開催日へ申し込む方は、希望形式をお伝えください。
※上記予定日以外をご希望の方は、候補日を挙げて調整いたしますのでお気軽にお問合せください。